時代・国境を越えて愛されるなごやきしめん
今回取り上げるのは、シイレルでもサプライヤーとしてご登録いただいているなごやきしめん亭です。
明治10年創業から140年以上続いている老舗であり、きしめんを全国に販売した最初の会社としても知られています。
“味とのふれあい、心と心の絆を大切に”
を理念としてすべてのお客様に笑顔で満足していただけるよう 日々、心がけています。
今回はそんな、なごやきしめん亭を取材し、 きしめんの魅力や商品のこだわりをお伝えします。
発祥不明のきしめん
きしめんとは、愛知の水と天与の気候風土から生まれた「名古屋の代名詞」とも呼ばれるうどんより幅広の麺のことをいいます。
全国の幅広い食通の間で親しまれており、カツオと昆布だしのしょうゆつゆに、かまぼこ・ほうれん草・花かつおを掛けて食べられています。
きしめんの由来は諸説あり、江戸時代に名古屋のお殿様の為にキジの肉を入れた平打ち麺「きじめん」から来た説や、紀州から伝わった「きしゅうめん」から来た説など、戦国時代に武田信玄の家臣が関東地方の平打ち麺を持ち込んだ説など、さまざまです。その少しだけ謎めいたところもあるのも、きしめんの魅力の1つです。
そんな歴史ある商品を扱う会社の1つになごやきしめん亭があります。 昭和29年名古屋の地に誕生し、うどんやきしめんを作っていたなごやきしめん亭は、百貨店やスーパーとの繋がりをきっかけに全国販売の拡大をしていきました。 当時、ギフトといえば乾物がメインであったことや、珍しい幅広な麺であったことから、県外の方からは「変わったものが食べられる」ということでかなり好評だったそうです。
自由自在のなごやきしめん亭のきしめん
なごやきしめん亭が今、力を入れている取り組みの1つに様々なニーズにご対応した「おいしい麺づくり」があるそうです。 伝統を守るために水や塩の配合を調節し、「むかし風」に仕上げながらも様々なニーズをお持ちのお客様に対応するために、乾麺以外にも新たに半生麺・ゆで麺といった麺の種類にこだわることで、たくさんの方に麺の美味しさを知ってもらうきっかけづくりをしているんだとか。
実際、きしめんに興味があっても子育てでゆでる時間を気にして食べられない方や、キッチンになかなか立つことができないご年配の方にとってはなかなか手を伸ばしにくいもの。 しかし、麺の種類が増えたことで、ゆで麺に関してはレンジで温めて簡単にお召し上がりいただけるようになり、気軽にご購入いただけるような流れを作ることができたそうです。 また、それと同時に昔ながらのきしめんがお好きなお客様もいらっしゃるので、今後も引き続き乾麺も販売し続けるとのことです。
同じきしめんでも、乾麺・半生麺・ゆで麺という種類によって食感が変わってくるそうで、それぞれにファンがいるためにどれが一番人気なのか決められないと語るご担当者様。それぞれの特徴を聞いたところ、乾麺はつるつるしこしこでコシもあり、昔から食べられているきしめんをお楽しみいただけ、半生麵はもちもちとした食感をしており、ゆで麺はソフトな弾力の麺になっているといいます。
また、麺にも種類があるように、食べ方もアレンジしてみるものオススメだということです。
なごやきしめん亭のご担当者様オススメの食べ方は、夏にぴったりそうめんのようにつゆを付けズルズルとかき込んで食べる「ざるきしめん」だそうです。また、冬の時期は温かいつゆに鰹節をバッとたくさんのせてお召し上がりいただくのもおすすめなんだとか。
少し驚いたのがフィットチーネのパスタソースと一緒に食べるアレンジや、カレーのルーをかけてお召し上がりいただくアレンジも、麺の性質上スープが絡みやすく、とても美味しく食べられるそうです。
名古屋から海外へ。そして伝統に
今回、取材させていただきました、なごやきしめん亭のご担当者様は、 「お客様から、商品はもちろん麺が美味しいね!と言われることが一番嬉しいです!」と話されていました。麺そのものを作っている会社としては、一番の誉め言葉なんだそう。 その一言のために、お客様からいただいた言葉はしっかりと今後に残し、お客様にきしめんを食べて幸せを感じていただけるような商品を今後も作り続けるとのことです。
また、きしめんは常温保存ができ、日本で作られているという安心感もあることから日本のみならず、アメリカ・中国・東南アジアといった海外の方もリピートで買われるそうです。
“歴史ある、なごやきしめん亭のきしめん”
日本各地に伝えた誇りを胸に携えて、これからの伝統も新たに作り出していきます。
今回ご紹介しました商品はシイレルにご登録いただくことで販売可能です。
※掲載商品は記事作成時のものです。商品が廃番になっている可能性もございます。
また、商品出品をご希望のサプライヤー様のご登録もお待ちしております。
下のバナーをクリックし、無料会員登録へお進みください。